Service
事業内容
開業支援から税務顧問まで
一気通貫
開業にまつわることは、コンサルへ
税務にまつわることは、税理士へ
という時代は終わりました。
どれだけ情報を解像度高く共有できるかが勝負です。
開業にまつわることは、コンサルへ
税務にまつわることは、税理士へ
という時代は終わりました。
どれだけ情報を解像度高く共有できるかが勝負です。
REASON
結論から先にいえばクリニックの開業にあたってコンサルタントの力は活用すべきですし、むしろ独力で開業を進めるのは難しいのが現実です。
ただ、問題なのは「信頼できるコンサル」へ依頼することで、その点でmedi-taxの開業支援が選ばれている理由について説明します。
medi-taxは、数多くの企業顧問として実績のある岩月靖夫税理士事務所が、医科・歯科に特化したコンサルタントとして設立しました。
コンサルタントの中には開業まで至ったら「そこで仕事が終わり」という無責任な業者も見られますが、medi-taxでは開業だけではなくそれ以降も責任をもってサポートしていきます。
medi-taxの手がけるコンサルティングは、クリニックの新規開業はもちろん、医療法人設立などクリニック経営を多角的にサポートします。もちろんmedi-taxがご提案させていただくのは、医師のクリニック開業・経営に最適な内容で、率直かつ具体的にご相談させていただきます。
クリニックの開業までには、物件選定・内装設計・医療機器の購入・資金調達・集客・人材採用、開設に必要な各種行政手続など多岐にわたる準備が必要です。medi-taxの開業支援では、これら開業時に必要なあらゆるアクションの窓口を一本化し、開業に至る進捗状況がリアルタイムで確認できます。
クリニックの開業まで至ったとして、そこはゴールではなくスタート地点です。Medi-taxは税理事務所と連携し、開業後最も重要なキャッシュフロー周りを管理する税務顧問までをサポートさせていただいております。中長期的な目線でクリニック経営をサポートするので、開業後の事業拡大にお役立てください。
FLOW
クリニック・医院の開業までの流れを確認しながら、各段階での重点ポイントを押さえていきましょう。
FLOW 01
クリニックの開業では、コンセプトの策定が重要なポイントでクリニック経営の背骨ともいえるものです。何となく開業しているようでは、上手くいかない場面になるほど進むべき道が見えなくなってくるものです。medi-taxでは、医師の開業の動機やご意向を伺ったうえで、開業に向けたコンセプト作りをサポートします。
FLOW 02
クリニックにとって開業場所の選定は、経営の成否を左右するほど重要なポイントとなります。medi-taxは、豊富なデータを基にした分析で最適な開業地をご提案し、また弊社の強みである信頼性の高い事業計画から、物件の種類(買取か賃貸か、あるいは居抜き物件かスケルトンかなど)もご提案いたします。
FLOW 03
クリニックの開業にあたっては、多くの場合銀行などから開業資金の借り入れが必要になります。事業計画書をはじめとした金融機関への提出書類や折衝など、medi-taxの強みなのでご安心してお任せいただけるでしょう。
FLOW 04
クリニックの内装設計や施工は、医療に詳しくない内装業者へ依頼すると、あとで大掛かりな改修が必要になるなど失敗例が見られます。medi-taxは、先生の意向を踏まえながら内装業者の適格性や見積もり金額の妥当性など、正確に判断してフィードバックし、正しい判断をサポートさせていただきます。
FLOW 05
医療機器の導入をお考えであれば、medi-taxを通すことで導入コストの高騰を抑え、また開業を公にしていない段階での情報漏洩を防ぐことができます。医療機器業界で情報が漏れ伝わることは日常的にあるもので、軽い気持ちで相談したことが「勤務先に独立がバレてしまう」など思わぬトラブルになりかねません。
FLOW 06
クリニックの開業時には、保健所や厚生局、消防などへの申請・届出が必要で、これこそコンサルに丸投げすべきものです。medi-taxは、内装図面が確定した段階から管轄の消防署や保健所へ事前相談を行い、内装工事完了後の無駄な修正工事などを防ぎます。
FLOW 07
診療科目やクリニックの規模で必要なスタッフの人数は変わってくるので、適正な人員配置や採用の方法はmedi-taxにご相談ください。クリニックの開業にあたってスタッフの採用は、その難易度が高くなっているのが現状です。開業地での賃金水準などをしっかり考慮した採用活動をしなければ、人が集まらず焦ることになります。
FLOW 08
最近では集患だけではなく、スタッフ採用を含めてホームページ等のWEBコンテンツ作成は必須の準備となりました。医療機関をGoogleマップで探す方も多いので、ホームページ作成だけではなく開業後のメンテナンスまで考えておきましょう。
FLOW 09
クリニックの開業にあたってWEBを含めた広告戦略をしっかりと検討することが、開業後の集患にも好影響を与えます。最初の段階に考えたクリニックのコンセプトを上手く伝えるためには、クリニックのロゴマークやフォントデザインなど後悔のない選択をしましょう。
FLOW 10
長く大変な準備期間も終わりいよいよ迎える開業日ですが、どんなにシミュレーションをしたとしてもトラブルは起こりえます。また、開業日は取引先や関係者の挨拶もあるものなので、過去の開業実例を踏まえたうえで対策を考えておきましょう。
クリニックの開業で絶対に成功するポイントはなくとも、失敗しないためのポイントは存在しています。クリニック経営で失敗するリスクを少なくする重要なポイントについて考えてみましょう。
クリニックを開業しようと思い立ったとき、「どのような患者様に、どのような医療を提供していくか」という経営理念・診療方針を考え、それをクリニックのコンセプトとして策定することが重要です。人が判断に迷ったときに使われる格言で「初心にかえる」というものがありますが、クリニックのコンセプトは初心にあたります。一人で考え抜くよりコンサルに相談しながら、できるだけシンプルにまとめ上げるとよいでしょう。
クリニック経営には、コンセプトとともに経営戦略は欠かせないものです。恐らく開業後は数か月先のことを考えるだけで精一杯になるものですが、medi-taxは現状のデータを冷静に分析したうえで進むべき道をお示しいたします。また不確実な社会において、一度決めた経営戦略を変更することはごく自然なことです。そうした柔軟性こそ、これからのクリニック経営に不可欠なものとなります。
新規開業の構想段階から開業直前の医薬品、医療機器・材料・備品の選定までクリニックの開業に必要な準備を総合的にご支援します。
また、昨今ニーズが高まっている第三者(医院)承継についても経験豊富なスタッフがご支援します。お気軽にご相談ください。
POINT
クリニックの開業は、診療科によって重視すべきポイントや開業資金などのハードルが大きく変わってきます。そこで診療科目別にクリニック開業のポイントを確認してみましょう。
広く患者を集めるため一般内科を標榜することは、よく見られる開業戦略の一つです。ただ、一般内科といってもコンセプトの中で「どのような患者を想定し、何を診ないか」をしっかり決めておきましょう。専門性のない一般内科という看板だけで生き残っていくのは難しいので、戦略についてコンサルに相談することが重要になります。また、一般内科以外に掲げる診療科目によって開業資金には大きな差が出るので、併せてコンサルと協議しましょう。
皮膚科は初期投資が少なく開業でき、自己資金ゼロで開業することも可能な診療科目です。
一方で皮膚科は診療単価が低いため多数の患者を診ることが必要になり、開業場所の選定がポイントになります。先生のお考えにもよりますが、開業時に美容機器など過大な医療機器の導入は控えた方がよいでしょう。この点なども事業計画と併せてコンサルに相談することが重要です。
整形外科の開業資金は、少なくすませるケースから過剰投資になる事例まで様々ですが、無駄な投資は失敗のもとです。
高額な医療機器よりも理学療法士(PT)など人への投資が、診療報酬を考えると有効な戦略となります。
コンサルに経営シミュレーションを作成してもらうことで、投資すべきものが明確になるでしょう。
眼科の開業にあたっては、どこまで治療するのか明確に決めておくことが重要で、それによって設備投資額が大きく変わってきます。
また開業する診療圏の患者層によっても診る範囲が変わってくるので、場所選びも重要です。
眼科にとってコンタクト処方に関する収入は重要なので、眼鏡店などとの連携も検討しましょう。
精神科は全ての診療科の中でも一番開業資金が少なくすみ、自己資金がなくても問題がないでしょう。
近年は心療内科を標榜するクリニックが増えたので、開業地の選びと患者を惹きつけるコンセプトが重要です。
精神科の特徴ですが、患者の多くはWEB上でクリニック探しをするので、ホームページの充実とSEO対策を重視しましょう。
耳鼻いんこう科の開業は、初期投資を少なくした開業も可能ですが、ユニットを最初から導入すると開業資金が跳ね上がります。
迂闊にMRに相談すると「ユニットがなければ耳鼻科じゃありませんよ」などと営業されるので、計画段階で導入の可否をしっかり考えておきましょう。
耳鼻いんこう科は内科や小児科と患者層が被ることが多いので、ホームページなどで得意領域のアピールは必須の集患方法です。
泌尿器科は競合するクリニックが少ないことが特徴で、開業資金も低く抑えることが可能です。
ただ、膀胱鏡や全自動尿分析装置などを導入する場合は、専用スペースなど設けることが必要で内装設計にも影響します。
泌尿器科の受診には恥ずかしさが伴うものなので、動線やトイレを男女別にするなどきめ細やかな配慮が必要です。
小児科の開業にあたっては、開業地の人口動態など綿密な事前評価が欠かせません。
開業資金は低く抑えることが可能で、ホームページの充実とスマホを意識した広告戦略が有効です。
また、患者の母親などの口コミがどの診療科より広がりやすく、そのメリット活かせば集患に直結しますが、逆に考えれば悪い噂も広がりやすいということになります。
産科・婦人科の開業は、分娩や不妊治療をどこまで行うかによって開業資金が大きく変わってきます。
とくに分娩を取り扱う場合、病床を確保した建物にする必要があり、開業資金や運転資金も大きくなってしまうでしょう。
産科・婦人科の特徴として女性医師というだけで大きな強みとなり、ホームページなどで積極的にアピールすることが効果的です。
形成外科の開業にあたっては、保険診療と美容形成(自由診療)とのバランスをしっかり考えなければなりません。
美容形成の割合が高くなるほど機器の導入費用が増えるので、事業計画に落とし込むことが重要です。
また、患者が美容形成に望む治療内容には男女差が顕著にみられるので、コンセプトを明確にしておきましょう。
脳神経外科の開業は、CTやMRIなどの画像診断装置を持つか持たないかで必要資金が大きく異なります。
連携できる病院などがない地方開業だと、フルセットの設備投資が必要で2億円を超える開業資金になることもあります。
近年では大きな設備をもたない頭痛外来も患者が多く、開業地と診療内容をよく検討しましょう。
在宅医療で開業するときは、在宅医療のみ提供するのか外来診療も行うのか、コンセプトを明確にすることが必要です。
在宅医療のみを提供する場合には開設要件が定められていて、とくに診療報酬で優遇される在宅療養支援診療所では24時間365日の在宅医療体制が求められます。
高齢化と地域包括ケアシステムの推進でニーズは増え続けていますが、負担の高さからスタッフの採用に苦労するかもしれません。
美容皮膚科のニーズは非常に高くなっていて、同時にライバル医院の多さも特徴です。
設備投資も美容機器を中心に大きくなる傾向があり、最新の美容機器が集患のためのアピールポイントになっています。
女性患者が多いことから女性目線の細やかな配慮が必要で、アクセスの良い立地などいくつかのハードルを越えなければなりません。
美容外科の患者層は、美容形成や美容皮膚科と重なり、アクセスの良い立地やWEBでの広告戦略などが重要です。
美容外科の開業は、必要資金が多くなるので運転資金を含めた事業計画をしっかり立てましょう。
また最新の医療機器や新しい施術がポイントとなるので、開業後の投資も避けられません。
オンライン診療で開業するのは、初期投資を大きく抑えられる点が大きなメリットとなります。
また規制緩和の流れから今後の需要も見込め、すでに開業されているクリニックであっても導入をオススメします。
オンライン診療に関しては未だに手探りの部分もありますが、今後の拡大は必至なので早めの対応がよいでしょう。